髙木シューができるまで 日々向き合うことで生まれる美味しさ

髙木シューができるまで 日々向き合うことで生まれる美味しさ

菓子工房アントレの人気商品「髙木シュー」が生まれるまでの物語をご紹介します。 この記事では、髙木シ​​ェフに直接お話をお聞きし、髙木シューができるまでの制作秘話をお届けします。

お菓子の基本となるシュークリームへの挑戦

シュークリームは、多くのパティシエにとって初期に学ぶ基本的なお菓子の一つ。専門学校や修行中、パティシェはこの伝統的なフランス菓子に挑戦することが多い。シンプルな材料で作られるシュークリームですが、その奥深さに驚かされる。生地の膨らみ具合、クリームの滑らかさ、そして全体のバランスを追求する中で、お菓子作りの基礎を学ぶ。もちろん髙木シェフも例外ではなく、専門学校時代にシュークリームの基礎を学んだ。

 

思い描いた味にしっかり着くまで何度も試作を。

フランス留学時代から培った技術を活かし、何度も試作を重ねることで理想の味と食感を追求。ガス台の前に立ち、10リットル以上もの素材を丁寧に混ぜ合わせる作業は、体力勝負。この地道な努力が、理想の食感とフワフワな口当たりを両立させた独特の生地を生み出す。

火を扱うガス台の前は温度もあがり、焦げ付かぬように、均等に火が通るように、手を止めず素材を混ぜ合わせていく、この手炊き作業はまさに根気と集中力を要する。生産量が増える数年前まで髙木シェフは毎日この作業を続けた。

このひとつひとつと向き合う工程を髙木シェフは何年も何度も続ける。何のジャンルでもプロは常に細部にもこだわり、積み重ねていく努力のもとになりたっていくが、お菓子作りも例外ではないことを感じる。

スチコンと地元素材との出会い。

スチームコンベクションオーブンの導入により、髙木シューの品質が飛躍的に向上。 従来の平釜と比較、蒸気と熱風を同時に制御できるシコンは、シュー生地の膨らみと食感を最適化。また、地元素材を使うという髙木シェフの理念により出会った「皆川牧場」の生乳、「押木養鶏場」の紅孔雀も髙木シューの味を作るには欠かせません。バニラビーンズの香りが消えた
濃厚なクリームは、口に入った瞬間に広がる豊かな風味が特徴。 地元の素材を使うことで、地域の特色を相談しながら、季節ごとの味わいの変化も楽しめる。 このカスタードクリームは、ふんわりしたシュー生地との相性も抜群で、髙木シューの美味しさを決める重要な要素となっている。

しっとりとした食感、とろける濃厚クリームが絶品。

髙木シューの魅力は、サクサクとしたクッキー部分フワフワ生地の食感の絶妙なバランスのシュー生地、クリームに合わせてふんわりとした柔らかさを保っている。シューの中に詰められたクリームは、濃厚でありながら口当たりが軽く、シュー生地との相性が抜群です。

 

濃厚とろり。絶品クリーム: 髙木シュー

サクサクふわふわ、とろり濃厚クリーム。
船橋産牛乳と新鮮卵を使用した、アントレこだわりのシュークリーム。

希少なメキシコ産やマダガスカル産のバニラビーンズと、地元船橋の脂肪牛乳と早朝産みたての卵等の新鮮素材を使用しました。
上はサクサクの食感、全体はふわふわの生地にしています。
濃厚でろりとしたクリーミーなカスタード生クリームを中にたっぷりと詰めました。
香り豊かでコクのある、味わい深いシュークリームに仕上げました。 ぜひ一度ご賞味ください。

濃厚な旨味。究極のバウムクーヘン : 髙木バウム

しっとり食感と濃厚な旨味。
じっくりと焼き上げた究極の逸品。ちょっぴりリッチなシェフオリジナル「髙木バウム」。

生クリームとマジパンを使用し、しっとりじっくりと焼き上げたアーモンド風味のバウムクーヘンです。
優しい甘さの生地から発酵バターの香りが広がります。しっとり濃厚、カカオが薫るショコラ味も!
バウムクーヘンの起源は年輪のような形状から来ており、昔からお祝いの贈り物として好まれています。

日々、作り続けられることの喜び。

「お菓子を食べてくれる人がいるからこそ、作れることができる。だから日々、できた!と喜びを感じることができる」と髙木シェフ。

生ケーキやシュークリームなどは、毎朝5時頃から本店の厨房にて髙木シェフが制作。

何十年も続けている制作だが、変わることなく出来上がった時には喜びを感じるそう。

食べてくれる人がいるからこそ、毎日作れる。生産者の方の努力のもとにその素材をいただけ、牛や鶏たちから命をいただいている。そんな根本の思いが今日も髙木シェフを厨房へと向かわせる。そして、もっと美味しく、を追求していく原動力となる。

お客様の手元に届くお菓子にはそれぞれのシーンがある、箱を開けた時の「わぁ!」、食べた時の「おいしい!」を想像しながら、手を抜かず、常に前を向きながら、髙木シェフは今日も厨房に立つ。



取材・文:北田綾